| Perl | /usr/local/bin/perl または /usr/bin/perl |
|---|---|
| PHP | /usr/local/bin/php |
| Python | /usr/local/bin/python |
| Ruby | /usr/local/bin/ruby |
| sendmail | /usr/sbin/sendmail |
| nkf | /usr/local/bin/nkf |
| gzip | /usr/bin/gzip |
| uuencode | /usr/bin/uuencode |
| uudecode | /usr/bin/uudecode |
| ImageMagick | /usr/local/bin/convert |
CGI,SSI,PHPなど
主なプログラムのパス
CGIの設置方法
| CGIの設置場所 | 拡張子を.cgiにして、/www/ 以下に設置してください。 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| パーミッション | SuEXECでの実行になります。お勧めは以下の通りです
|
ホームディレクトリのパス
/home/(ユーザーID)/public
例) /www/foo.html のパスは /home/(ユーザーID)/public/www/foo.html となります。
PHP
| バージョン | 5 |
|---|---|
| 設置方法 | 拡張子を .php にして、/www/ 以下に設置してください。 |
| パーミッション | rwx---r-x(705) |
| 実行タイプ | PHPは常に、CGIモード,SuEXECで実行されるようになっています。 ファイルの先頭に #!/usr/local/bin/php などの記述は必要ありません。 |
| サポートする機能 | phpinfo(); の実行例 |
| php.ini | / (www webalizer log ml が見えるディレクトリ) に php.ini を置くことにより、各ユーザーごとにPHPの設定を行うことができます。 |
SSIの設置方法
| 設置方法 | 拡張子を.shtmlにして、/www/以下に設置してください。
上位ディレクトリの参照、絶対パスでの参照はできません。 |
|---|---|
| execコマンド | 使用可能です |


